〝テキスト音声読上げ〟評価用プログラム
🔰Ⅳ 駅の|券売機(けんばいき)
昔の駅の券売機はボタン式で点字表示さえ付けられていれば比較的障害者でも単独で切符の購入も可能でしたが、最近の券売機はタッチパネル方式が多く、残念ながら障害当事者の単独での操作は厳しい状態にあります。
弱視者の場合には顔を近づけて見るため、思いがけず自分の鼻で操作してしまうといった笑い話があるほどです。
現状、全盲者の場合タッチパネルではほとんど操作不能と言っても過言ではありません。
そこで最近の機種ではテンキー方式で音声ガイドが付加された機種が多くあります。また弱視者向けにはテンキー操作を選択すると、自動的に画面の表示のコントラストが強調され表示などを見やすくする機能が働くなどの配慮もされています。
単純な機種ではまず乗車券購入か交通系ICカード「名称は地域や鉄道事業者により異なるが、以下スイカ等と表記」のチャージ「指定した金額を予め入金処理しておくこと」を選んだ後、 購入したい金額をテンキーから指定することで切符の購入ができます。
また、一部の機種では鉄道事情者をまたいでの購入ができる機種もありますが、多くの場合当該事業者の切符しか購入できない機種が多い様です。
また、乗車の料金が足りない場合に支払いするための精算機には音声ガイドが付加されていない機種が多いのですが、切符を入れた後、不足金額を投入すれば精算券が発行される仕組みのため、比較的、自力で処理できる場合が多いです。
なお、最近では券売機で切符を購入するのではなく、スイカ等のカードに一定金額を予めチャージしておき、電車に乗車時と降車時に改札口にタッチすることで料金の精算する方式が普及してきています。この場合、問題になるのがガイドヘルパーなどとの同行者との介添え付きの処理です。
鉄道事業者により規定が異なるため確認が必要ですが、事業者によっては単独の障害者利用でも運賃を半額にしてくれるケースもあります。
介添え者との同行者の割引処理を受ける場合、乗車時と降車時に同じカードを提示する必要があり、乗車時は普通に改札口にタッチして駅に入場し、降車時に障害者手帳などを示して窓口で割引で処理してもらうことができます。単独で障害者割引を受ける場合も手続きは同様です。
なお、最近ではスイカ等にお金をチャージするのに券売機を使用することなく、クレジットカードがあればパソコンで入金処理したり、携帯電話やスマートフォンにモバイル機能を持たせた機種では「モバイルスイカ」というサービスを利用することができるようになりました。
これらのサービスを利用すれば自力でチャージできるだけでなく、利用履歴を自分で確認することができることから、利便性も高まります。
電車の運賃についても、昔は駅にある点字の|料金表(りょうきんひょう)を確認して適切な切符を購入する必要がありましたが、最近ではインターネットで検索して料金を調べることができますし、携帯電話やスマートフォンからも簡単に検索することができます。
また、通常の乗車券だけでなく、特急などの指定席なども購入できる券売機もありますが、残念ながら視覚障害者が音声ガイドやテンキー操作での購入は難しい状況です。しかし、これらもクレジットカードを使用してパソコンやスマートフォンなどを駆使することで自力で購入できる様(よう)になりました。
この様にテクノロジーの進歩により利便性が向上することは歓迎すべきことなのですが、その過程で実際に使用して声を上げて行かないと使用できない物になってしまうことが多いため、注意が必要です。
📍美しい日本語を次世代に引継ぐ…
この度、障害者差別解消法に対応するために音声読上げプログラムを開発しました。
スマホはあなたの名前を正確に読んでくれますか。
〝音声読上げ装置〟開発の経緯【佐藤幸治】
スマホで自分の名前をメモに書くときには辞書を利用して候補から選ぶという行為を行います。
作成した文章を読み合わせのために「コントロールパネル」から「アクセシビリティ」の音声読上げ機能スイッチをオンにして、文字列を選択して「読上げ」を開始してもユーザー辞書は対応しません。
佐藤幸治は〝サトウ ユキハル〟と読上げるのです。
日本語特有の問題、漢字は音読み、訓読み、更に〝当て字〟まであるのですから開発者も対応できなかったのでしょう。
OS(オペレーティング・システム)レベルで日本語の読上げができないのであれば、創るしかありません。
そこで漢字の読み仮名、いわゆる〝るび〟に着目しました。
通常の文章はそのまま読上げ〝るび〟が振られている場合は〝るび〟を優先して読上げれば可能になります。
最初に開発された〝音声読上げ装置〟は『スピーチオ』です。
その読上げルール(テキストフォーマット)は
佐藤幸治 → 佐藤(幸治:コウジ)
(:)【半角】
青空文庫の場合は
佐藤幸治 → 佐藤|幸治《こうじ》
|《》【全角】
基本的にはこの二種類のフォーマットに対応すればテキストの音声読上げは可能になります。
因みに(ことせかい)の場合は
佐藤幸治 → 佐藤|幸治(こうじ)
|()【半角】
OSのパッチは難しいので、アプリを検討しました。しかし、現在、スマホのOSは「iOS」 と「Android」があります。「ブラウザ」なら、リソースが共有できるため、「JavaScript」で開発しました。従いまして、現在の〝音声読上げ装置〟はテキストをダイレクトに読上げることが可能になりました。
私の名前は佐藤|幸治(こうじ)です。
〝るび〟通り正確に読上げることができるようになりました。